Mensile1107_1 – ばななさんの「カプリ賞」と原発の時間

posted in: 月誌 | 6 | 2011/7/21

7月もあと10日あまり…。
6月には5月から考えていたことを書き始めたんだけれど、
収まりがつかずに宙ぶらりんになっていた。

実際本当に忙しかったのだ。
けれども、収まりのつかなさが時間不足だけのせいでないことも確か。
気持ちも考えも、あれ以来収まりがつかずに来ているし、
このあとも長く収まらずに行くのだろう。

書きかけていたのは、「イタリアの時間、日本の時間、原発の時間」についてで、
それが7月になって、よしもとばななに「カプリ賞」が贈られたこととつながった。

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110703/art11070309410006-n1.htm

これまで「カプリ賞」というものを知らなかった。
受賞のニュースもネットで知った。
ばななさんが授賞式で朗読した「ばらの花」も、
それが掲載された下記のサイト「復興書店」のことも、 検索して知った。

http://blog.fukkoshoten.com/?eid=640362

よしもとばななは、イタリアでも人気があり、評価もされている作家だけれど、
「カプリ賞」が、「文章の詩的な優美さと洗練された言葉遣い」を持つ作家とともに、
「大震災に際して示した強さと尊厳」をたたえ、日本国民にも贈られたことが、
イタリア好きの私としては、あの国の暖かさを示すようで二重に嬉しく、誇らしかった。

「ばらの花」は地震直後の心境をつづった短いエッセイで、
日常に突然訪れた災いと死をめぐって、哀しみとぬくもりが静かに混ざり合った、
ばななさん特有の、軽みと深みを併せ持った文章だった。

そのなかで特に共感を覚えたのは、

あれから、愛する人たちに心で手で目で触れることが、少しこわくなった。
行ってらっしゃいと別れるのが、じゃあまたね、と手を振るのが、
ハグするのが少しだけこわい。
でも、一生直らなくていい。
私は元の生活になんか戻りたくない。
この経験をした自分のままでいい。
こわいままでいい。

という部分、特に最後の四行(実際には改行は無い)。

あの日を境に、変わってしまったものがある。
それはひとつだけではないし、新たに芽生えたようなものもある。
川上弘美は「静かな怒りがあれ以来去らない」と書き、
橋本治や天野祐吉は、TV番組やCMがそれまでの「日常」に戻ったときのギャップに、
違和感を記している。
私もやはり変らぬ怒りと、違和感を抱えている。

けれどもこれらは、ばななさんが愛しげにつづった、
変容した「日常」の意味と同様、 けっして否定的なものではない。

変ってしまったものは、あるいはむき出しになったのだ、とも思える。
実はこれまでもずっとそこにあったのに、
なぜか隅に追いやられていたり、
分厚くほこりをかぶっていただけのもの。
実はこれらは、本当はとても大切なものだったのだと。

 

このところネットメディアを追う余裕がなくて、 新聞に目を通すだけで終わっていた。
その新聞に踊る文字に、原発再稼動をめぐる「混走」というのがあった。
記事は、菅内閣にというより、菅さんに向けられた批判である。

が、日本は、国民も政府も、産業界も学者もマスコミも、
この半世紀はもとより、チェルノブイリの事故以来の25年でも、
原発について、楽観的で近視眼的な見方しかできない国だった。
リスクの高い科学技術を、神話とタブーという非科学的なものでくるみ、利益を得る集団と、
(一部の人たちを除いて)「こわい」ものを見たくない、考えたくない人々の国だった。

そんな国が「この経験」の直後に混走しないことなどあり得ない。
もしことがスムーズに進むとしたら、むしろそのほうが恐ろしい。
それは、「この経験」のあとにも、
この国が少しも変らず元のままである、ということだから。

原子力安全委員会斑目委員長の、
「3月11日の前に戻りたい。なかったことにしてほしい」という発言があった。
正直な声ではあろうが、これを原発被災者はどう聞いただろう。
この「戻りたい」は、「地震も事故も夢であったなら…」と、
痛切な思いを呑みこんできた人たちの、
その「戻りたい」とは、まったく違う意味合いを持つ。

元のままを望む人たちがいる。
「混走」は、私には、「元の生活に戻りたい」人たちと、
「一生直らなくていい」という人たちとの、攻防にも見える。

今日(20日)の朝日新聞は、チェルノブイリ事故後、当時の中曽根首相が、
安全論議を避け、反原発をイデオロギー問題にすり替えたことによって、
一層の原発推進が確定されたと分析している
(ドイツやイタリアの場合は、このチェルノブイリ後が大きく違う)。

攻防は新聞紙面にもある。
この記事の裏面には、民主党議員の、
「首相の言動はポピュリズムだ」という意見が載っている。
さらに、脱原発によって電気料金が上がるということと、
産業の空洞化を声高に語る(このふたつは最近勢いを増している声だ)。

けれども菅さんの「脱・原発依存」は、私には、
久しぶりに聞く政治家のビジョン、未来の国家理念につながる言葉だ。
ここから、原発とエネルギーを、目先の汚染と経済だけで見るのではなく
(これらが非常に重要なことは言うまでも無い)、
この先私たちは日本をどんな国にしていきたいのかという視点から、
考えることが始まるのだから。

ストレステストと「脱・原発依存」宣言以後、ますます菅おろしが加速しているのが、
本当に情けない。

私たちの国はこれからも、危険を金で過疎地に押し付けて、
地方の財政自治をスポイルしながら、
平気で電気を享受する都市生活国家であり続けるのか。
社会インフラである電気を、既得権益死守集団の手に委ねたまま、
まっとうな民主主義国家とは言い難い、いびつな「ムラ」社会であり続けるのか。
私たちが脱しなければいけないのは、そのような「日本というシステム」(宮台真司)、
依存的な思考(欠如)体質から、ではないのか。

 

ばななさんが「ばらの花」を読んだカプリでは、
強い日差しにきらめく真っ白な崖の岩肌や、
ナポリ湾を隔てたヴェスビオの、駱駝のふたつのこぶのようなシルエットが、
あざやかに海に浮かんでいたに違いない。

高速船が着く北の港は、
半日かけて青の洞窟だけを見て帰る観光客で、ごったがえしていただろう。
オープンカーのタクシーに荷物とともに乗り込むのは、
もう少し滞在時間を取れる人たち。

ケーブルカーで急な傾斜をウンベルトⅠ世広場まで登れば、
世界中からやってきたバカンス客が、
ジェラートを手にブランド店のウィンドウを冷やかし、
写真を撮りあっている。

この人たちは、アナ・カプリの町まで足を伸ばし、
19世紀に建てられたヴィラ・サン・ミケーレで、
なめらかな黒い肌のスフィンクスの像と一緒に、
ナポリ湾を見下ろすこともできる。

広場に戻り、入り組んだ細い道を抜ければ、急に 賑わいは途絶え、
南の海を望む斜面に、白い壁のヴィラ-別荘-が並んでいる。
ブーゲンビリアがびっしりと花をつけた生垣、
つる草をかたどった鋳鉄製の門扉
から覗く緑の庭園、
扉の脇の石壁には、表札代わりに色々な鳥が描かれたマヨルカ焼きのタイル、
鳩邸があれば鷲邸がある。
時々はオレンジやレモンの果樹園。

あまりに眼を楽しませてくれるものが多くて、
車も通ることの出来ない細い道を岬の端までたどるのが、
少しも苦にはならない。

現代の別荘街を抜けると、2000年前にこの島を愛し、
(人嫌いもあって)26年間もここからローマを遠隔統治した、
ティベリウス帝のヴィラが遺跡となっている。

そんな散策をしていると、時間の流れ方が、
目に見えるほどゆっくりと感じられてくる。
今、目の前に見える時間が、確かに、
200年前や2000年前から続いていると感じる。

日本では時間は、人間の目に捉えられるほど悠長に流れてはいない。

ローマには、行くたびに必ず立ち寄る建物がある。
古代に建てられた万神殿、パンテオンだ。
ラファエロが眠り、イタリア統一時(1861年)の国王もここに眠る。
観光客はミサなど特別の行事がない限り、だれでも無料で中に入ることができる。

パンテオンは、最初は紀元前に建てられ、100年以上後に再建され、
1900年を経た今も、当時の姿をほぼ完全に保ったまま、
現役のキリスト教の霊廟として機能している。

私たちは、いつかは廃炉にしなければならない原子炉や、
ずっとリスクを管理し続けなければいけない使用済み核燃料を、
どれくらいの時間的スパンで考えてきたか。
事故が明らかにしたのは、この国は、
原発の時間ときちんと向き合ってはこなかった、
原発の時間を日本の時間に無理やり押し込めてきた、という事実だ。

脱原発がドイツにできて日本にできないとしたらそれは何故か。
国民投票がイタリアにできて日本にできないのは何故か。

両国とも隣国から原発の電気を買えるからだ、選挙対策(ドイツ)だ、という見方がある。
集団ヒステリー(イタリア)だ、とコメントした議員もいた。
国民投票には反対だ、政治は政治のプロに任せるべきだと、
前原議員は紙面で語った。

エネルギーを巡って、民と国が共にひとつの結論を導き出した国も、
電気代の高騰や、産業の空洞化や、この冬の電力不足の問題と無縁ではない。
私には彼らが、目前のマイナス要因を超えて、
その先の時間を冷静に見通しているように見える。
時間を見通す目線をどれほど遠くまで投げることができるかが、
彼らと我らの違いではないか。

彼らの選択は、2000年の時間を生き抜いてきたものを、
目に見える日常の生活の中に、そして思考の基盤に、持っているゆえではないのか。

それをムードやヒステリー、ポピュリズムと言うのは、
あまりに民をばかしにた浅薄なすり替えに、私には思える。

6 Responses

  1. izuyon

    こんばんは
    お久しぶりです。お元気そうで何よりです。
    たま~にこちらを覗かせて頂いてましたが今夜は書込みさせていただきます。
    震災後受け入れ難い現状を目にし耳にするに付け
    こんな脳天気な私でさえ怒りとも虚しさとも悔しさともつかない
    重苦しいものが胸にのしかかってきます。
    何故これほどの未曾有の災害があったのに
    今も苦しんでいる被災者が変らないままいるのに
    テレビをつけると理解不能な政界のみっともないニュースばかりなのか・・。
    世界で日本人の忍耐力や冷静さを評価されているのは嬉しいけど
    ほんとにそれでいいんだろうか?とさえ思えてしまいます。
    人々の我慢の上に政治家達は安閑と我が身の利益を基準に動いている
    ようにしか見えないのは何故でしょうか?
    菅さんの【脱原発依存宣言】は、単なる思い付きだとかなんとか
    そんなに攻撃される事でしょうか?
    他の政治家達はどうなの? はっきり意見や議論すべきじゃないの?
    自然エネルギーはコストが高いって?
    そりゃあ原子力は安いだろうけど安全管理や廃棄物処理、いずれ訪れる廃炉に掛かる
    費用なども入れたら決して安くはないはずだし。
    それこそ今日、明日さえ良きゃあいいのか?
    vaiさんが書かれた
    原子力安全委員会斑目委員長の、
    「3月11日の前に戻りたい。なかったことにしてほしい」という発言があった。
    正直な声ではあろうが、これを原発被災者はどう聞いただろう。
    この「戻りたい」は、「地震も事故も夢であったなら…」と、
    痛切な思いを呑みこんできた人たちの、
    その「戻りたい」とは、まったく違う意味合いを持つ。
    本当に違いすぎる、哀しいほどに違いすぎる。
    もうなんだか興奮してきて何を書けばいいかわからなくなったけど
    とにかく・・・・・
    vaiさんの言葉
    時間を見通す目線をどれほど遠くまで投げることができるかが、
    彼らと我らの違いではないか。
    これだっ!
    これなんだね。
    そして菅さんの【脱原発依存宣言】を思いつきで未来を語る夢想家のごとく
    流した政治家の方々
    そしたら貴方達は今目の前の被災者をすぐになんとかしてあげなさいよ。
    と、言いたくなりました。
    あ・・・こんなとこで不満ぶちまけて失礼しました。
    それからソフトバンクの孫さん
    素敵です。
    各家庭でも太陽光発電システムを導入したり
    またCMも増えてます。
    政治力より民間力なのでしょうかねぇ・・・。

  2. vai

    おお、izuちゃん、お久しぶり。
    コメント、とってもうれしいです。
    しかも熱く語ってくれて。
    >菅さんの【脱原発依存宣言】は、単なる思い付きだとかなんとか
    そんなに攻撃される事でしょうか?
    不思議なのは、脱原発を言いがらも、
    何故菅さん支持を表明する人が少ないんだろう、ってこと。
    これって何なんだろう。
    評価すべきは評価する、同意するところは同意する、と、何故ならないのか。
    無条件に評価を口にした政治家は福島瑞穂さんくらいじゃないのか?
    でも最近は、この「菅おろし」の異様さを指摘する声もぽつぽつ聞こえてくるようになったし、
    宮崎駿、矢作俊彦、池澤夏樹、それから孫さんもだけど、エールを送る人たちもいて、
    少しほっとしたりもしています。
    >菅さんの【脱原発依存宣言】を思いつきで未来を語る夢想家のごとく
    流した政治家の方々
    おそらく菅さんは近々辞めるだろうけれど、
    問題はそのあとだよね。
    どういう人がどういうことを言い始めるのか(今から予測もつくけど)、
    それを私たちはしっかり見ていかないといけないな、と思います。
    >政治力より民間力なのでしょうかねぇ・・・。
    うん、自然エネルギー関連はけっこう目に付くようになってきたね。
    これまでブレーキをかけていたものがはずれれば、
    また変ってくるだろうと希望も湧く。
    だけど、→でも紹介した「みんな平等に電力を使えません」
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110714/221477/?P=1
    の記事であらためて思ったのは、
    私たちに知らされていないことが山ほどあるんじゃないかっていうこと。
    これはマスコミの責任でもある。
    新興の電力会社「PPS(特定規模電気事業者)」というのがあるのを、私は知らなかった。
    記事を読むと、一方に電力自由化の端緒があるのに、
    それをはばむ電力業界(原発)保護の政治システムが強固に立ちはだかってる。
    このシステムをなんとかしないと、せっかくの「民間力」も生殺しにされるばかりだよ…。

  3. izuyon

    また来ました(笑)
    うんうん、ハッキリ評価を口にしたのは福島瑞穂さんくらいだよね。
    なんだか男って力関係に屯しうごめいてるようで
    まるで子供の頃遊んだ紙の上の砂鉄みたいだわ(爆)
    電力の自由化っていうけどPPSも規制に縛られていて
    本領発揮できないでいるなんて・・・・
    何が自由化なんだろう?
    まだまだ私たちの知らない(私たちに隠されている)ことって
    一杯なんだね。
    これからも背筋を伸ばしてしっかりと見ていかなきゃと思いました。

  4. vai

    izuちゃん、
    また来てくれてありがとう。
    >まるで子供の頃遊んだ紙の上の砂鉄みたいだわ(爆)
    わはは。
    あの人たちが砂鉄…。
    確かにそうかも。
    でも砂鉄が国動かしてるって…(恐)。
    >電力の自由化っていうけどPPSも規制に縛られていて
    今日知ったニュースで、規制緩和に関する記事。
    国会での菅非難をでかでかと取り上げた記事の下の、
    小さい、目立たない「自然エネ参入を促進」というもの。
    行政刷新会議(議長=菅直人首相)がまとめ、今日閣議決定される(された)改革方針で、
    首相がこだわる再生可能エネルギー分野の規制緩和などが盛り込まれたもの。
    http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011072100937
    これはまさに「民間力」を生かす施策だよね。
    まだまだささやかなものだけど、こういう地道なことの積み重ねも一方にある。
    そういうものを、またぞろ骨抜きにしたりしないで欲しいというのが、私の願いです。
    話しは変るけど、izuちゃんがブログで紹介してる斉藤和義の歌、
    聴きました。ありがとう。
    ここにも貼っておこう。
    http://youtu.be/B1AxzZdKp2Y
    他でもリンク張ろう(→とかで)と思ってるけど、
    でもこれ、もしかしてもう皆に広く知れ渡ってる?

  5. 匿名

    こんばんは
    vaiさんがリンクつけてくれた規制緩和に関する記事
    読んで来ました。
    確かにまだささやかではあるけれどこういう地道な一歩から
    始まるんだよね。
    菅さんは薬害エイズの時も我慢強く成し遂げてくれましたよね
    だから今回の再生可能エネルギーに関する情熱も信じられるし
    信じたいし。
    なんでもかんでも反発してすぐに政局の問題にすりかえる
    政治家さんたちよりたとえそのことだけでも政治家らしい気がします。
    もう今回のこういう事で
    え~?政治家ってこんななの?こんな人達が国を動かしてんだ~^^;
    ってある種ぞっとしてます。だからついつい・・・砂鉄って(爆)
    斉藤和義の歌は私も偶然見つけただけで
    どれほど知れ渡っているかは不明です。
    ちょっと過激かも知れないけどまだ声を大にして誰も言わなかったころ
    彼が替え歌にしたらしく若者達はロッカーだと絶賛してたみたい。

  6. vai

    あ、またまたありがと。
    記事、読んでくれたのね…
    でもこれって、なぜこんなに小さな記事なの?
    とも思ったんだよ。
    >だからついつい・・・砂鉄って(爆)
    よっくわかるよ、そう言いたくなる気持ち。
    >ちょっと過激かも知れないけど
    izuちゃんがブログで書いてたように、
    素朴で素敵なラブソングを、こういうふうに変えてしまうのはとても悲しくもあるけど、
    でも、とても大事にしてるだろうこの歌を、
    シンプルで力強いプロテストソングに変えることのできる斉藤和義、
    私はスキです。
    まあ、知れ渡っててもいいや、このあとリンクさせておこう。
    なかなかこまめに動けない私(知ってるよね)、
    なにかおすすめなどあったら、またおしえてください。
    じゃあまた♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください