橋本治に惚れ直したよ、「ぼくらのSEX」

posted in: 読書NOTE | 6 | 2009/1/4

これ以上は望めないほどの性教育の本を見つけた。「ぼくらのSEX」。
まっとうすぎて涙が出るくらい。
たまたまオンライン古書店で橋本治の小説をあさっていて、目に止まったのだ。
けれども白状すると、私はこれを自分のために買った。
 

あの橋本治がまっこうからSEXについて書いているとしたら、それはどういうものなのか、
そのことを知りたかった。
だからタイトルだけで注文し、手元に届いてページをめくってみて初めて、
これが思春期の若者に向けての、いわゆる性教育を想定しての本だと知ったのだ。

性が、人間の生きていくエネルギーそのものであることから説き起こして、
徐々に古臭い固定観念をほどいていく
(オナニーがSEXの基本、などとこうもさらり言ってのける性教育の本なんて、他にあるのだろうか)。

しかもこれは実に贅沢な、お買い得な本だ。
なにせこれまでの因習に囚われた男と女の性を語るのに、なんと源氏物語が例にあげられるのだ。
「窯変源氏物語」の作者が、源氏と、源氏を取り巻く女たちの悲哀の核心を、
端的で分りやすい言葉で語る。
ここで私は思わず本を閉じ、天を仰いでうなった。

もしこれが読者として成熟した大人を想定している本なら、彼はこれほどのサービスをしないだろう。
思春期の若者だから、「源氏」の核心をぽんと、おしげもなく投げ出してくれる。
そのことのすごさを若者はわからないだろうけれど。

次にうなったのは、本のほぼ真ん中の17章~19章。

17章ではこう設問が立てられる。
 「愛情のないSEXをしてはいけないのか?」…①
 「男と女のあいだに、友情は成り立つのか?」…②
 「恋愛と友情はどう違うのか?」…③
 「”純愛”というのは、どういうものなのか?」…④ (番号は便宜上私がつけたもの)

ああ…これはもう若者の、いや終生ひきずる文学の、テーマそのものだ。
中年以降にはこれに老いと死が加わるに過ぎない(その老いと死についても、彼はきっちりと最後に触れている)。

①で指摘されるのは、(現状は)SEX(の相手)を特別視しすぎている、ということ。
つまりSEXは愛情とはかならずしも関係なくしてしまう(出来てしまう)もので、
人間って(というかSEXって)それほど単純じゃないんだよ、ということ。

この指摘は恐ろしく深い。
これはレイプされた女たちの自己肯定へ至る扉でもあるし、
売買春の、特に買う側の心に分け入っていく扉でもある。
と同時にこれは、自らの中に沸き起こる、制御不能なエネルギーにとまどう若者たちを、
勇気付ける言葉でもある。

②と③もいいなぁ。結論はこうだ。

『「男と女だから」という理由だけで、そこに必ずSEXがなければいけない理由はない。その相手とSEXをしないからといって、それだけで、相手の魅力を否定したことにはならない。「男と女のあいだ」でも友情があって、友情は恋愛感情になることもあるし、恋愛相手がやがて深い友情を感じる相手に変ることだってある。友情と愛情の間に、一線は引けない—なぜかといえば、それは、友情も恋愛感情の一種だから。
・・・でも、友情と恋愛はどっかで違う。だから、こういうことにしちゃえばいい。「友情というのは、SEXぬきの恋愛である」とね』

このあとの18章の結びはこんなかんじ。

『男は、性器を自分の外に向けて誇示したいと思い、と同時に、その誇示したものを受け入れてもらいたいと思っている。受け入れる性器を持っている女は、「入ってきてもらいたい」と思うと同時に、「受け入れてあげたい」と思っている。男は、ペニスの先で、「人に包まれたい」と思って、女はヴァギナの内側で、「人を包んであげたい」と、・・・そういう性器をそれぞれに持っているんだから、いつか自分は人に愛されるんだし愛せるんだって思わなくちゃ、自分の肉体の意味というものはなくなっちゃうね。』

ここで出てくる例は古事記のイザナギとイザナミの一対の神。
(この名は「互いにいざない合う」という意味だと注がある。そう言われると素敵な名前に思えてくる)

『日本の神話における「世界の始まり」は、男女二柱の神様によるSEXなんだけれども、そのSEXを始めようとする時、男のイザナギの命は、こう言う。
「私の体は十分完成しているのですが、一ヶ所だけ、よぶんな部分がある」
それに答えて、女のイザナミの命は、こう言う。
「私の体も十分に完成しているのですが、一ヶ所だけ、足りない部分があります」
そこでイザナギの命はこう言うんだ。
「私のあまった部分で、あなたの足りなり部分をふさいで、そうしてこどもを作りましょう」と。』

橋本治は、『べつに、「あまっている」から優秀でもないし、「足りない」から劣っているわけでもない。』と付け加えつつ(未だこのような断り書きが必要だということよね)、

『・・・その「自然なこと」に身をまかせることができれば、人間というものはホッとできる。そのホッとできることが、「とってもいいことなんだよ」ということを教えるために、人間のSEXには快感というものがある。
だから、「自分」というやっかいでよくわからないものを抱えた人間は、自分のやすらぎを求めて、そして相手の幸福を願って、自分ひとりではない、「自分とおなじような他人とのSEX」というものをするんだ。
そして、この「全身でホッとしたい」という根源的な欲望を満足させようとする行為全体を、「恋」という言葉でも呼ぶんだね。』

この最後の二行で、私は読み終えていない本の感想を書き始めてしまった。

さて、設問④の”純愛”についてだが、
『「純愛」が特別視されるのは、SEXが特別視されていることの反動で、純愛とは友情のこと』
と指摘した橋本治は、恋という言葉を出したあとの19章では、このように論を展開する。

『・・・特別なのはSEXという”行為”じゃない。特別なのは、「人を求めることはこんなにも切実なのだ」ということを教える、その感情が特別—つまり、「恋」というものが、とっても特別なものなんだということだね。』

『SEXというのは、「肉体の交わり」だけれども、そうすることによって、お互いの感情というものが、相手の胸の中に入り込めなければ、「満足」というものは得られない。
「恋」というのは、感情の交流で、それと同時に肉体の交わりでもあるようなもの。「恋」というものの中では、感情と肉体と、どっちが重要であるかなんてことは、言えなくなってしまう。「恋」は、それ自体がほとんどSEXそのものであるような、濃厚な感情の交わりなんだからね。
「恋」というものには、豊かな感情が必要だ。それがなければ、「恋」というものはできない。感情の裏づけのない行為はウ

6 Responses

  1. 佐野哲也

    はじめまして。私は大阪に住む41歳の会社員です。学生時代から橋本治さんの大ファンで、自分にとって特別な本であるこの本を「まっとうだ」と書評していらっしゃることに嬉しくなり、コメントさせていただきました。
     私は「桃尻娘」よりも、評論の「89」を読んで橋本ファンになりました。その後ヤングサンデーの「貧乏は正しい」という連載のイベントで、橋本さんと2日間合宿する!!という企画に参加しまして、橋本さんご本人に、当時悩んでいた就職先の相談などに乗っていただきました。その当時出版された「ぼくらのSEX」を後でサイン入りでいただき、今でも宝物にしています。橋本さんの言葉に後押しされて始めた仕事も、もう勤めて15年が過ぎてしまいました。早いものです。ただ、橋本さんのまっとうさは変わらず、精力的に活動されているようですね。最近病気されたようですが退院されたようなので、ペースは落ちるかもしれませんが、また優れた作品を世に送り出してくれることと思います。
     橋本さんの作品は多すぎて全部読み切れませんが、最近の小説だと、高橋源一郎さんが絶賛していた「蝶のゆくえ」や小津映画を文学でやってみたという「リア家の人々」なんかが個人的にお勧めです。 
     vaivielさんのHPはきれいで、素敵だと思いました。これも個人的な意見ですが、小説よりも書評の方に惹かれました。東京は震災の影響でいろいろ御心配のこともあると思いますが、どうぞお気持ちを強く持ってくださいね。
     ながながと失礼いたしました。ではまた楽しみに拝見いたします。

  2. vaivie

    佐野さん
    コメントありがとうございます。
    これだけの橋本治ファンに「嬉しくなって」いただけるなんて、
    私もとても嬉しいです。
    実は佐野さんは、私のこれまで書いたものに対するコメントの、
    記念すべき男性第一号です。
    ある期間、全員が女性という閉ざされた場で書いていて、
    そこで知り合った人の個人サイトや、
    その後仲間と立ち上げた別サイトへの掲載では、
    コメントを寄せてくれたのは、全て女性だったんです。
    このタイミング(私的なものですが)で男性からコメントいただいたことに、
    ある種の感慨があります。
    もっとも、他のサイトには、
    サイト色(たとえば仲間サイトは、「開かれた」場とはいえ、
    「女性による、女性のための恋愛小説サイト」と位置づけていることもあり)
    にそぐわないと思われる評論や書評は、基本的には出していないので、
    そのためもあるかもしれませんが。
    橋本治は、あの革新的なセーター「教則本」ぐらいからのファンです。
    でもあまり熱心な読者ではなく、
    (大学時代の親友はそれ以前から入れ込んでいましたが)
    つまみ食い的に読んできただけです。
    とはいえ、振り返ってみればここで二冊も取り上げている。
    どちらもかなり時間を経てから、ふとしたことで手にして、
    「やっぱりすごい!」としみじみ感動したものです。
    ああいうことをああいうふうに言ってきた人はほとんど、
    いや、まったく、いない。
    誰だったか忘れましたが、橋本治は一人で橋本治をやってきた、
    たった一人で、既存のジャンルなどに囚われることなく、
    橋本治というジャンルを歩んできた、
    というようなことを書いていましたが、同感です。
    その「まっとうさ」が佐野さんに大きな力を与えてくれたのと同様、
    私にとっても、橋本治は、日本では数少ない「まっとう」で、
    敬愛すべき、自分のずっと先を高くたいまつを掲げて歩いていてくれる、
    とても大事な人の一人です。
    病気は知りませんでした。
    元気になったのならいいんだけれど。
    『蝶のゆくえ』は読みました。
    比較的最近では、内田樹との対談も印象に残っています。
    つぎは佐野さんおすすめの『リア家の人々』、読んでみます。
    ただし、ちょっと時間はかかるかもしれません。
    「積んドク」状態の本があまりに多くて。
    書評も書きたいものがあれこれあるんだけれど、
    なかなかままなりません。
    一度にひとつのことしかできないタイプなので、
    本業が忙しければそっちにどっぷり、
    原発が気になればそっちにどっぷり、というような状態で…。
    >小説よりも書評の方に惹かれました。
    なんであれ「惹かれた」とおっしゃっていただけて嬉しいです。
    しかし、ということは、小説も読んでいただいんですね。
    どれもつたない作品ですが、
    41歳の男性が、この世にはいそうもない男性の「理想形」や、
    私の描く女性像をどう読んでくれたのかに、興味があります。
    創作仲間や仲間サイトでも出る話ですが、
    私たち女性は、男性作家の描く女性像に(橋本治など一部の作家を除いて)
    かなり違和感を持っているんです。
    (私は女性作家の描く女性像であっても、
    男性の視点を感じて違和感を持つことが多いけれど)
    同じような違和感を、男性は私の描く男性像に、感じるのではないか。
    そんな話しを男性と出来たら面白いと、実は思っていました。
    よろしかったらこのあたり、また聞かせてください。
    興味があるのがもうひとつ、
    >橋本さんの言葉に後押しされて始めた仕事
    とはどんな仕事で、その言葉とはなんだったのか。
    個人的なことをうかがいたい、ということではなく、
    なんだろうなぁ、とあれこれ想像してしまった、という意味です。
    こちらの興味は無視してください。
    あ、それから私は在東京ではありません。
    浜岡原発が心配な在静岡です。
    震災の影響は、だから直接的なものはないのですが、
    特に福島で「原発震災」が起きたことによって、
    これまでとがらりと何かが変ってしまったほどの影響を、
    特に精神面で感じています。
    この影響はとても根源的な問いを私に突きつけるものですが、
    話すと長くなりますので、止めておきます。
    などと言いながら、気づいたらもう充分長くなっていました。
    でも、記念すべき男性への返信コメント第一号だし、そのまま送ります。
    これからも時おり覗いていただけて(更新が少ないのが情けないけれど)、
    気軽にコメントなど寄せていただければ、
    更に更に嬉しいです。

  3. 佐野哲也

    こんにちは。
    早速のお返事ありがとうございます。男性初めてのコメントだったんですか。自分はよく女性客ばかりのレストランに一人でふらふら入ってしまうので、また今回もそんな感じなのかもしれません。でも男性でも女性でも、書かれた中身の良し悪しには関係がないのではないでしょうか。橋本さんは性別に関係なく、書くことで読者を選別しているように思います。読者に責任を持たせるというか。それは時に誤解を与えてしまうようにも思いますが、だからこそ橋本さんのまっとうさを理解する人が少ないのではないかと自分は思っていました。橋本さん自身はそうやって周到に権力者や権威になることを回避しているのだと思いますが…そんな橋本さんのまっとうさを正面から語ってくれる書評に出会えて本当に嬉しかったです。
     静岡にお住まいなんですね。原発震災に見舞われて大阪では感じられない不安感がおありでしょうね。原発といえば、私は来月1週間ほど福島へ仕事で行くことになりました。別に原発に従事する仕事ではなく、差しさわりがある訳ではないのですが、ちょっと恥ずかしいので、ここでは詳細を伏せさせていただきます。今の仕事を選ぶとき、橋本さんさんの「向いてんじゃない。」の一言が後押しになりました。今回福島へ行くに当たってHPの原発の記事を大変参考にさせていただいています。大阪にいると、情報はあっても東日本の原発震災の空気といったものが分からないもので、非常に参考になります。評論もそうですが、ジャーナリズムについて鋭い感性をお持ちですね。言論や情報のセレクションに偏りがなく、すごく客観的な見方をされているところがすごいと思いました。ひっかっかてくる話が多いことに驚かされます。それから原発震災で感じられた「根源的な問い」って何なんでしょう。機会があればおしえていただきたいと思います。
     もし興味があればまた福島の話でもまたコメントさせていただきます。ではお元気でお過ごしください。

  4. vaivie

    佐野さん、
    コメント返信ありがとうございます。
    5月は仕事で留守が続き、その前後はめちゃくちゃいそがしくて、
    お返事が遅くなってしまいました。
    >言論や情報のセレクションに偏りがなく、すごく客観的な見方をされているところがすごいと思いました。
    確かに、私個人では偏りなく客観的だと思っているのですが、
    世間一般ではそうとばかり見てくれないようで(笑)。
    でも、まあいいですよね、橋本治ファンとしては。
    >それから原発震災で感じられた「根源的な問い」って何なんでしょう。
    これは、ひと言で言うのはなかなか難しいです。
    ただ、私にとっては、このように深刻な事故が起きた後、
    原発をどう考えるのかが、ある種の「踏み絵」となっているのは確かです。
    このことに関する発言で、今まで信頼していた人に失望を感じたり、
    やっぱり信頼に値すると勇気づけられたり…。
    考える力と想像力の問題というか。
    今の自分の足元ばかりではなく、(過去から)未来に向けての。
    福島は、台風被害がどうだったのか、このあとの梅雨も心配です。
    現地の様子、よかったらまた聞かせてください。
    お仕事、どうぞお気をつけて。

  5. 佐野 哲也

    こんにちは
    返信ありがとうございます。
    福島、行ってきました。主に福島市にいたのですが、市の中心部は普段と変わらないように見えました。緑が美しく、また餃子が名物だそうで「山女」という餃子屋さんがあって大変美味しかったですよ。
    でも地元の人に話を聞くと、ある意味放射能より怖いものがあるということでした。
    それは、県外に行ったときに受ける酷い差別なんだそうです。
    噂のレベルを出ない話もあるようなので、全てが真実かは疑問なのですが、たとえば、栃木の行楽地で駐車場に止めていた福島ナンバーの車に落書きされた。ディズニーランドの駐車場ではガラスが割られた。福島から荷を運んだ運送会社が県外で荷受を拒否され、県外ナンバーの車に積み替えた。などなど、あと福島の女性は嫁にもらわない方がよい、などと囁かれているとか。
    東京のみならず、福島の人が良く買い物に行く仙台でも同様のことがあったらしく、福島県人は今出身を隠して県外に出かけていくんだそうです。私が話を聞いた人は、県外に行くのが怖いと言っていました。
    避難先で福島の子供にいじめがあったという話は、子供だからしょうがないといった感じもありましたが、大人の陰湿な差別はほんとに気持ち悪い感じがします。
    このご時世に心の平安を保つのは難しいことかもしれませんが、他人に対するイマジネーションは失ってはいけないとつくづく思います。
    今必要なのは、きっと正しい情報なんだろうと思います。
    VaivieさんのHPまた参考にさせていただきます。
    自分はやっぱり客観的に現実を見ていらっしゃると思いますよ。
    ではお忙しいようですが、ご無理なさいませんように。
    またコメントさせていただきます。

  6. vai

    佐野さん、
    お帰りなさい。お仕事ご苦労様でした。
    先ほどNAVER のまとめに内田樹さんのブログ記事を紹介し、
    http://matome.naver.jp/odai/2130356421587452301
    「原発(受益者)が阻害・破壊し、奪ってきたものは安全だけではないとつくづく思う。
    地方財政自治、民主主義、未来への良心…、そして新しい技術やビジネス。
    このような当たり前の思考回路も。」
    とコメントしたのですが、それだけではなく、
    原発事故では、人間や社会の色々な面がむき出しに出てきていますね。
    でもどれも、それまでに全く無かったものではない。
    差別の話しは聞いていましたが、
    「福島の女性は嫁にもらわない方がよい」
    はことに情けない。
    これは原発差別以前の問題で、ですが。
    確かに正しい情報や知識は差別を減らすでしょうし、
    >他人に対するイマジネーションは失ってはいけないとつくづく思います。
    これも、その通りだと思います。
    同時に、自分に対するイマジネーションも、ですよね。
    放射能は何も福島だけのことじゃない。
    自分だって被曝しているかもしれない。
    このあともっと被曝していくことになるのかもしれない。
    原発(も事故)も福島だけのことじゃないのに。
    ただ、差別の底にある怖れは、理解できます。
    私たちがこれから生きていく社会で、
    その怖れはいつか消えるのか、と考えたりします。
    人間は(特に日本人は)忘れたり、なかったことにするのが得意だから、
    あるいは慣れたり、日常化したりして、
    怖れは鈍磨していくかもしれない。
    そう考えると、別の怖さが広がります。
    今日のニュースに、福島の小中学生は、
    被曝量の測定のために、線量計バッジを胸につけるようするとありました。
    まるでSF小説の話だと思いましたが、
    実は私たちの日常は、既にSF小説のような非日常を日常化しつつあるのか、
    とも思います。
    というようなことも、本当は記事として書きたいのですが、
    なかなかまとまりません。
    ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください